一汁一菜、一木材

ただの備忘録です

ライト・メメント・モリ

 

※この記事は『ペンギン・ハイウェイ』の内容に触れています。ネタバレにご注意ください。

 

 2回目の 『ペンギン・ハイウェイ』を観に行った。1度目は梅田の大きな映画館であったが、今度は出町座という、京都の小さな映画館のスクリーンでだ。

 

 10:10からというとても早い時間からで、大阪にいる私はつまり8時過ぎには家を出なくてはならず、それはつまり7時半に起きるということをしなくてはならなかった。通常の自堕落な生活からは考えられぬ早起きである。それを難なく遂行できたのだから、どれだけ私が楽しみにしていたかおわかりであろう。

 

 2回目でも泣いた。一つ残念なのは、あの映画を観終わり、劇場の外へ出ても、もう暑くもなんともないことだ。少し肌寒くなってきた10月に、あのお姉さんとアオヤマ君が過ごした夏は、これっぽっちも残っていない。そのことが悔しくてたまらない。

 

 もう一度くらい劇場で観たいと思うくらいには大好きになってしまった映画で、好きなシーンを挙げればキリがない。が、あえて一つ上げてみようと思う。

 

 それはアオヤマ君がおっぱいケーキを頬張るシーンでもお姉さんがウチダくんを助けるため缶を豪速球で投げたシーンでもない。

 断食実験をしている最中のアオヤマ君の部屋に、妹が泣きながら駆けてきた一連のシーンである。

 

  お母さんが死んでしまう、と泣きながら訴える妹にアオヤマ君は狼狽するが、よくよく聞いてみると妹は「お母さんも例に漏れず、この世にいる生き物はいつか死んでしまう」という真実を恐れて泣いていたということがわかる。

 小説では妹とアオヤマ君が幾分か理性的なやりとりをしているのだが、映画では特に妹がリアリティのある描写になっている。(上手く説明できずに泣いているばかりなど) 

 

 この描写のどこが好きなのかというと、身に覚えがありすぎるという点である。 多少の経緯は違うものの、私はアオヤマ君の妹ほどの年齢の頃に本当にこんなことを考え経験して、なんとリアリティのある描写だと感激したからだ。

 

 私が小学校低学年くらいのころ。いや、もしかしたら小学校に入る前かもしれない。その頃はまだ父親が夜遅くまで働いていて、家族3人で食卓を囲むことは多くなく、母親と二人で夕飯の「カレーの王子様」を食べていたと記憶している。

 テレビか何かに触発されたのかもしれない。私はカレーを食べながら、ふと気づいて母に「いつか、みんな死んじゃうん?」と聞いた。母親は「そうやなぁ」と答えて、私は恐る恐る「…お母さんも?」と聞いて、また母親は「そうやなぁ」と答えた。

 もうそこからは、堰を切ったように泣いていた。母親がいつしか居なくなってしまう悲しみもあったが、単純に、恐ろしかったのだろう。親に守られ見渡す限りずっと安全な世界が広がっていたと思っていたら、急に薄い氷の上に立たされたような、どうしようもない不安に襲われていた。母親はまだまだ先のことだから、と笑って宥めてくれたが、私は中々泣き止めなかった。

 

 きっと、誰もが通る道なのではないかと、そう思う。死への恐怖、誰も彼もがいつかは死ぬということを初めて知る恐怖は幼い身には想像以上に堪えるものだ。

本当の死を迎えるのは随分後になるのだが、長い生の道中にはその恐怖が掘り起こされる瞬間は何度も訪れる。それがメメント・モリだ。私はアオヤマ君のように大人になる日数を数えられない代わりに、小さなメメント・モリを積み重ねてきた。就職先も、おおよそ死に近いところにある。私は無意識のうちに、この恐怖と共に歩こうとしている。

  この古臭い思い出を手放せずにいるのは、そういうことだろう。

 

映画の話から薄暗い話に変わってしまったが、「ペンギン・ハイウェイ」は、少年が未知なる希望の道を歩もうとするとても明るくて切なくて爽やかな終わりを迎える話なので、是非一回観てみてほしい。もちろん今からでも、季節が回ってレンタルに出されたら、彼らの冒険の余韻を感じられる、夏の終わりにでも。

追記:この記事を書いた後に、「ペンギン・ハイウェイ」のBlu-ray/DVD発売決定の報を知る。おめでとうございます。ありがとうございます。買います。